「社ランQ(社長とランチでQ&A)」への参加促進
このアクションの目的は… 社長と直接コミュニケーションを取ることによって、会社の方針や事業戦略への納得感を高めてもらうこと(社員総会等ではなく、1対1や少人数で社長と気軽に話せる機会をつくることで方針や戦略の背景にあることの理解を深められるようにし…
このアクションの目的は… 社長と直接コミュニケーションを取ることによって、会社の方針や事業戦略への納得感を高めてもらうこと(社員総会等ではなく、1対1や少人数で社長と気軽に話せる機会をつくることで方針や戦略の背景にあることの理解を深められるようにし…
概要 会社の方針は「全体と個別」をセットで伝えることでより納得感が増します。 サイバーエージェントでは、半期に一度、全社員が集まるグループ総会の場で、会社の大きな方針が代表の藤田からで発表されます。最近だと「平成ラストスパート」というコンセプトで、…
概要 私のチームでは、リーダー陣が集まる全社ミーティングで話をした内容や課題意識などを、チームのメンバーに共有しています。会社が掲げているビジョンに対して進捗はどうなのか、どういう対策を打っているか、センシティブな情報に関わるもの以外は基本オープン…
ミナジンは、「会社の方針や事業戦略への納得感」のスコアが低く、改善の必要がありました。そこで、他のエンゲージメントスコアの推移も見ながら原因を考え「MBOを導入しているが、目標を設定する力が弱いのでは」「社員間で目標をベースとしたコミュニケーション…
意思決定に納得感を与えるためには、データを用いて客観的な根拠をもとに意思決定することが重要です。 チームの人数が増えると、全員の意見を集約しづらくなり、マネージャーが感覚的に意思決定をしてしまう状態に陥りがちです。感覚的な意思決定は、納得感が減るだ…
コーポレート・コミュニケーション室(以下、CC室)には、独自の「ミッション・ビジョン・バリュー」があります。これはCC室のメンバーに、「自分たちの仕事は会社のミッション・ビジョン・バリューとひも付くもの」だと実感してもらうためです。 CC室は社内管…