リモート環境下で組織の結束を強めるオンライン全社会議
株式会社アトラエでは、月に1回全社員で組織について議論する「ATPF(アトラエ的プレミアムフライデー)」という全社会議が行われています。通常はオフィスで行われるATPFですが、新型コロナウイルス感染拡大防止の観点から、オンラインでの開催が始まりまし…
株式会社アトラエでは、月に1回全社員で組織について議論する「ATPF(アトラエ的プレミアムフライデー)」という全社会議が行われています。通常はオフィスで行われるATPFですが、新型コロナウイルス感染拡大防止の観点から、オンラインでの開催が始まりまし…
このアクションの目的は… 自組織に誇りを持つ。 メンバー同士の相互理解を進める。 このアクションの実践方法は… Modern Age(モダンエイジ)は、エンターテイメント業界の支援や音楽やエンターテインメントを活用したブランドのマーケティングやコミ…
このアクションの目的は… グループ一体感の醸成 ミッション・バリューの浸透 メンバー間の相互理解 事業部内にジャンルが全く異なる複数事業が存在し、縦割り型の組織になっていたため事業部としての一体感・チーム感があまりなかった。そこを改善し、1つのグル…
このアクションの目的は… 社長と直接コミュニケーションを取ることによって、会社の方針や事業戦略への納得感を高めてもらうこと(社員総会等ではなく、1対1や少人数で社長と気軽に話せる機会をつくることで方針や戦略の背景にあることの理解を深められるようにし…
概要 会社の方針は「全体と個別」をセットで伝えることでより納得感が増します。 サイバーエージェントでは、半期に一度、全社員が集まるグループ総会の場で、会社の大きな方針が代表の藤田からで発表されます。最近だと「平成ラストスパート」というコンセプトで、…
概要 私のチームでは、リーダー陣が集まる全社ミーティングで話をした内容や課題意識などを、チームのメンバーに共有しています。会社が掲げているビジョンに対して進捗はどうなのか、どういう対策を打っているか、センシティブな情報に関わるもの以外は基本オープン…
概要 弊社には、行動指針が29あり、それらを総称して「羅針盤」と呼んでいます。 それぞれの項目について、詳しい解説と、実際の業務に対応した『イマイチな行動例』と『理想的な行動例』が書かれており、社員が定期的に振り返ることが出来るようにまとめています…
概要 毎週月曜日の朝、全社員を集めて「朝会」を実施しています。 週始めの30分という貴重な時間を使って、理念の浸透や社員のやる気を醸成する場を設けています。 始めたきっかけ・背景 週始めというと、休み明けなので少し憂鬱としていたり、やる気スイッチが…
概要 弊社では会社として、Mission / Vision / Valueを選定しています。 その内容を元に、部署毎に、Mission / Vision / Valueを選定し、更には個人毎にも設定しています。 例えば、弊社のValue(Locos…
サウンドチームでは、ユーザーさまからのフィードバックを見て、事業への誇りを醸成するようにしています。 CX(カスタマーエクスペリエンス)グループがTwitterなどにあるサウンドに対する意見を拾って、我々に報告してくれるんですね。それをメンバー間で…