社員運動会でチームビルディングを行う
概要 今年の夏に初めてチームビルディングを目的とした社員運動会を開催しました。 競技は、ドッジボールや障害物競走、綱引き、全員参加の800mリレーなどすべて本格的な運動会競技。備品は一部をのぞいて、すべて自分たちで購入。チームごとでユニフォームも作…
概要 今年の夏に初めてチームビルディングを目的とした社員運動会を開催しました。 競技は、ドッジボールや障害物競走、綱引き、全員参加の800mリレーなどすべて本格的な運動会競技。備品は一部をのぞいて、すべて自分たちで購入。チームごとでユニフォームも作…
チームリーダーになって初めの頃、1on1をやるときはメンバーの年齢や社歴に応じて臨機応変に対応していたつもりでしたが、なかなかうまく意見をキャッチアップできませんでした。今から思えば、心に響く1on1になっていなかった、ということでしょう。そこで、…
ホワイトプラスでは、部署が違う人達との交流を目的にしたランチ会「シャッフルランチ」を定期的に行なっています。ランチタイムに実施しているのは、夜の飲み会には参加できない時短社員とも交流が図れるようにするためです。 人事がメンバー構成を決め、部署がバラ…
ホワイトプラスでは相互理解を深めるために、各グループ単位全員で行うワークショップを実施しています。 方法としては、最初に社内掲示板ツールを利用して、各メンバーにパーソナリティを深掘りする質問への回答を記入してもらいます。質問項目としては、例えば「自…
私はもともと営業職だったのですが、今はエンジニアで構成されたチームのマネージャーを務めています。マネージャーに就いた当初から、同じ事業部内にある営業チームとエンジニアチームの間で、文化の違いからくるコミュニケーション不足を感じていました。 そこで、…
信頼関係を築くために、私が心がけている3つのポイントをご紹介します。 いずれも、誰でもできる極めてシンプルなアクションです。 ①一緒に笑える時間を共有する コミュニケーションとは、お互いを知ることがスタートだと思っています。そのため、特に出会って間…
弊社ではプロジェクトマネージャー、エンジニア、デザイナーなど役割の違いはあるにしても、プロジェクト内では、それぞれの関係性で上下を作らず、互いに意見を言い合えるようなフラットな関係でプロジェクトに取り組んでいます。そんなフラットな関係でも、メンバー…
私のチームでは、コミュニケーションの約6割がLINEです。LINEでは「あれ、調整が厳しいんですよね・・・(スタンプ)」とか、「これでいいですか?」「いいよ(スタンプ)」といったように、形式的な文章では伝わらないような細かなニュアンスが伝わるメリッ…
1on1を行うとき、私はいくつか決まった質問を最初に聞き、状況把握から問題点を見つけるという流れを意識しています。 最初の質問は、「ここ1カ月の感じを天気で表すと晴れ、雨、くもりのどれですか?」という内容です。答えてくれた天気に対して、「晴れなら雲…
and factoryでは、社員が経営陣と2人でランチに行く「シャッフル1on1」という取り組みを行っています。シャッフル1on1のメリットは、普段交流する機会のない人の思いや考えがお互いに分かること。それと、1on1を通して考えを発信したり、聞か…