組織のヨコの繋がりを強化する方法
概要 社内のコミュニケーション活発化方法のご紹介をさせていただきます。 皆様が所属されている企業・団体には、様々な職種の方が働かれているかと思います。 ちなみに、皆様が担当されている職種以外の方のお仕事内容はご存知でしょうか? 例えば営業の方であれ…
概要 社内のコミュニケーション活発化方法のご紹介をさせていただきます。 皆様が所属されている企業・団体には、様々な職種の方が働かれているかと思います。 ちなみに、皆様が担当されている職種以外の方のお仕事内容はご存知でしょうか? 例えば営業の方であれ…
概要 社内コミュニケーション方法のご紹介をさせていただきます。 皆さまの会社では、日ごろ「感謝」を伝える機会はありますか?そして、その感謝は「まわって」いますか? 「感謝がまわるカード」という社内コミュニケーション方法があります。 感謝の気持ちをカ…
概要 皆さんの会社に社内コンテストはありますか?弊社では半年に一度、 全社員が応募することができ、全社員が評価することができる社内コンテストを実施しています。 主に、 ・お客様へ納品したクオリティの高い制作物(主に制作チーム向け) ・受注へつながっ…
概要 弊社では福利厚生の一環として、社員だけでなく、社員のご家族にも喜んでもらえるような取り組みを行っています。 始めたきっかけ・背景 今の時代、福利厚生の充実は多くの企業で見られますが、弊社は「うちの会社やっぱりいいな」と思ってもらえるようなワン…
概要 弊社では年に一度、その一年間で一番自分にとって価値の高かった、頑張った仕事について文章(作品)にまとめ、全員で読み合い、投票を行う 「アゲデミー賞」 という社内コンテストを実施しています。 自分の成長を振り返り、普段何を頑張っているのか見えに…
概要 社員同士の対談企画、同じ部署や同期の対談は皆さんも見聞きしたことはあるのではないでしょうか? 弊社では「混ぜてみたっ!」というランダムな社員同士の対談企画を社内企画として取り入れています。 始めたきっかけ・背景 社員数が一定数を超えると、以下…
概要 皆さまの組織でも、メンター制度を取り入れていることは多いのではないでしょうか。 メンター制度とは、直属の上司とは別に指導・相談役となる先輩社員が新人社員を支援する制度のことを言います。メンターとなる「先輩社員」と、メンティとなる「新人社員」の…
概要 「社内で知識共有がもっとあればいいのに!」「◯◯さんのノウハウを知りたい!」…そんな社員の声から生まれた社内勉強会が、揚羽クリエイティブアカデミー(略してACA)です。 始めたきっかけ・背景 「○○さんって、これまでにどんな仕事してきたんだろ…
概要 弊社には、行動指針が29あり、それらを総称して「羅針盤」と呼んでいます。 それぞれの項目について、詳しい解説と、実際の業務に対応した『イマイチな行動例』と『理想的な行動例』が書かれており、社員が定期的に振り返ることが出来るようにまとめています…
概要 毎週月曜日の朝、全社員を集めて「朝会」を実施しています。 週始めの30分という貴重な時間を使って、理念の浸透や社員のやる気を醸成する場を設けています。 始めたきっかけ・背景 週始めというと、休み明けなので少し憂鬱としていたり、やる気スイッチが…