このアクションの目的は…
チームメンバー同士が自身と異なる職種(エンジニア職、デザイナー職、ディレクター職)であったため、チームを1つにまとめるために「①世界観をふまえて仕事の依頼をする」「②依頼する仕事に納得感を持たせる」「③発言する立場を明確にする」を意識している。
このアクションの実践方法は…
①世界観をふまえて仕事の依頼をする
・職種ごとの世界観を理解する。
(職種としてどういう仕事をするのか・どういう志向なのか)
・部下のパーソナルな特性を知る。
(個人としてどういう仕事をするのか・どういう志向なのか)
上記2点を汲んだうえでディレクションをする。
②依頼する仕事に納得感を持たせる
・仕事を依頼する際は、メンバーがどれだけその仕事に納得度を持てているかを必ず確認する。
・納得感が低いと感じたら、本人が納得感を持てるまでその仕事の意義を説明する。
③発言する立場を明確にする
・メンバーに依頼や会話をする際は頭に「マネージャーとして」「人生の先輩として」などの前置きを入れ、発言の立場を明確にすることで、自身のポジショントークではなくビジネス上の役割として会話をする。
実践するときのマネまねPoint
・「職種が違うからわからない」ではなく、まずは相手に興味・関心・理解を示す姿勢を持つ。
・メンバーにとって納得度の低い仕事はやらされ感が生まれ疲弊する原因になるので、できるだけ作らないようにする。納得していなさそうであれば、とことん納得してもらえるまで対話する(簡単にあきらめない)姿勢も重要。
・業務上のトラブルなどネガティブな事象はなるべく早めに報告してもらえる関係を築く。
・「プロジェクトマネージャーとして」「人生の先輩として」「個人的な好みの話をしますね」「責任者として言うので呑んでください」など、自身の発言がどの役割での伝達なのかを常に俯瞰してみる。
チームがこんなに成長しました!
・チームメンバーの職種が異なっても、職種の壁を超えて相互理解・相互尊重・相互信頼が深まり、チームがまとまる。
・メンバーのやらされ感が減り、納得度を持って仕事に取り組める。
・仕事上の役割としてのマネージャーを明確にしているので、仮に上司部下の立場が逆転しても問題ないコミュニケーションができる。