このアクションの目的は…
創業初期からあった全社(グロービス)Wayを自分事化することに加え、メンバー全員が、チームの運営や組織づくり、自身の成長に積極的に取り組めるような下地を作ることと、作ったWayに基づき、継続的な相互承認を行い、心理的安全性を高めることが目的で実施しています。
このアクションの実践方法は…
チーム発足時間もない4月にwevoxを実施したところ、「承認」を含む複数の項目が低く目立ったこともあり、チームをより良くする企画の1つとして実施しました。
具体的には5月に早速チームメンバー全員で1日とり、①社外に対して価値を発揮しベストパートナーとして選ばれつづけるために、私たちが大切にすべきことはどのようなことか。②(チーム内外含む)我々がグロービスの一員であることへ誇りをもって、またモチベーション高く働き続けるために、私たちが社内において大切にすべきことはどのようなことか。 との2つの問いに対して個々の意見を持ち合い共有。5か条ほどの文章を作り上げ、チーム内で共有をしています。
このWayは新たなメンバーがチームに入るたびに共有しつつも、新メンバーのこだわりのある文言を加えアップデートし続けています。また、そのWayの文言の中に「相手へ感謝や承認の言葉を伝えよう。」と入れており、その実践として、自分のプチ自慢を(自分が挙げたいと思ったタイミングで)あげてもらい、そこへメンバーから積極的に承認のコメントを寄せるように働きかけてもらっています。
実践するときのマネまねPoint
とても大切なことは「自分たちのチームを自分たちならばこうしたいという思いを言葉にしてもらうこと」だと感じます。その上でその想いの集合としてのワードを作成し共有すること、まずはここがスタートです。ここまでセットされたらあとはwevoxで定期的(グロービスではマンスリー)にサーベイを行い、チームおよび個々でその数字から感じることについて話し合うなどPDCAを回すことで自然と良くなっていきます。逆にサーベイから入ると一気にやらされ感が広がることも感じており、いい意味で参考として活用する姿勢が重要だと思います。
また、我々チームでは前述の承認活動を「小さな承認」と呼んでいますが、これをやるには気軽に投稿できるチャットツールが欠かせません。Slackやgoogleハングアウトなどライトに共有できるツールの導入とセットで行うとよりパワフルに効果を発揮すると感じます。
チームがこんなに成長しました!
大きなところでは、心理的安全性が高まったと実感します。昨年までの組織ではどうしても顧客に対して価値を発揮しているか、すなわちパフォーマンス軸の高度化ばかりに目が行っていましたが、今年はどちらも大切にする姿勢がメンバー全員に広がっています。より具体的には、我々が社外へどのような価値をどのように提供すべきかという方向性もそろっていることに加え、どうしたら相互がより気持ちよく働くために貢献できるかという思いと行動もそろいつつあります。
スコアが目的ではありませんが、wevoxスコアも4/22に72だったものが、現在では80まであがっており、自信につながっていると感じます。
