インタースペースでは月間で活躍した社員を表彰する制度があり、基本的にはマネージャーが自分のチームのメンバーを推薦しています。ですので、本来ならマネージャーである私が推薦すべきなのですが、ソリューショングループではメンバー同士で推薦してもらっています。
というのも、ソリューショングループでは私だけが非エンジニアで、他のメンバーは全員エンジニア。当然、技術的な知識はエンジニアであるメンバーのほうが持っているので、彼ら自身に表彰される人を選んでもらっているのです。
実際に推薦された例では、営業を巻き込んだプロダクト開発を率先して進めたメンバーやチーム間で情報の分断が起こらないように、システム全体を把握できる設計図を制作したメンバーなどがいます。
また、他メンバーの取り組みを敏感にキャッチして推薦が活発化するように、全員に四半期の目標を共有してもらっています。目標を知ることで、そのメンバーの仕事に対するスタンスが見えてきますし、「目標達成を手伝ってあげよう」という助け合いにもつながるんですね。実際に、技術的なチャレンジを目標に掲げている人に関連技術に関する勉強会の開催情報を教えたり、本の貸し借りをしたりといったコミュニケーションが生まれています。
他メンバーからの推薦を意識すると、積極的な取り組みへのモチベーションにもつながりますし、お互いを称賛し合う文化づくりにも大きく寄与すると感じています。