概要
評価への納得感を考えた時に一番あってはいけないのが、当人の「びっくり」が起きることです。「びっくり」にも色々あって、部下からすれば「もっと評価が高いと思っていた」上司からすれば「いきなり退職と言われた」など様々な立場の人にとっての驚きを指します。
こうした「びっくり」を少しでも減らすために、サイバーエージェントでは各チームのリーダーに月一のペースでメンバーとの1on1を推奨しています。これは、強制ではありません。強制されて面談をしてもあまり意味がないので、あくまで推奨、という形にしています。
始めたきっかけ・背景
この月イチ面談は2005年から始めています。それまでは、上司と部下のコミュニケーションがうまく取れていない事例も多々あり、離職率に課題もありました。そこで、コミュニケーションを取る機会を設けるために、月一回、上司と部下の二人きりで面談を行うことを人事から推奨するようにしました。
実施ポイント
1.話す内容は「先月、今月、未来」
1on1で話す内容としてマネージャーに推奨しているのが、「先月の振り返り」「今月どうするかの話」「未来の話」の3ポイントです。
極々シンプルですが、この3つさえ抑えられていれば、1on1の内容としては問題ないと考えています。
未来の話はあまりしすぎると、聞かれる側は疲れてしまうので、数回に1回程度、「なんか、将来の展望で考えることある?」程度に、さらっと聞くのが良いかと思います。
2.面談力を高めるワークショップのやり方
多くのマネージャーはいきなり「1on1をやって」と言われても戸惑うものです。サイバーエージェントでは新任マネージャーが誕生するタイミングに「面談力向上ワークショップ」を行っています。毎回60分程度で終わるコンパクトなワークショップですが、効果は絶大です。
内容は
①最低限おさえておくべきポイントの講義
10分ほどで最低限のポイントをレクチャーします。
②3人1組で面談ロープレ
講義が終わったらすぐに実践形式で面談ロープレを行います。
新任マネージャー同士、3人1組になってもらいそれぞれ「上司役」「部下役」「監察役」に分かれてもらいます。そして、「キャリアに悩んでいますと言われたら?」というお題をスライドで提示して、5分間面談ロープレをしてもらうのです。監察役は面談の様子を見ながら思ったことをずっとメモするようにします。
面白いもので、そこでマネージャーとしてのタイプがはっきりと出てくるんですよね。寄り添うタイプもいれば、ハッキリと伝えるタイプもいたり、まさに十人十色です。
5分の面談を終えた後、良かったところ改善点を監察役、部下役からそれぞれフィードバックしてもらいます。上司はそれらのフィードバックをしっかりとメモするようにします。
そこでは、「顔が怖い」「話し方が偉そう」など自分では思いもよらないフィードバックがたくさん出てきます。これだけで大きな財産です。
このワークショップは役割を変えながら3セット、それぞれの役割を体験することで、ものすごく面談力がアップします。時間としては15分ですが、面談のフィードバックを受けたり、人の面談を見ることが貴重な学習機会となるのです。
専門的な知識や特別な資料を必要としないで、誰でもすぐできるワークショップなので、ぜひやってみてください。

効果、成果
月イチ面談を始めてから、「サイバーエージェントは上司がよく話を聞いてくれる」という声が増えました。これは評価への納得感にも大きくつながることです。
結果、離職率も大きく低下しており、「びっくり」を事前に防ぐ効果を発揮しています。
また、新規事業提案のきっかけとなる会話もこの月イチ面談の場で生まれていて、キャリア機会の提供、成長支援においても大きな成果を残しています。